研修医諸君へ(13) 救急外来では先輩に頼れ 病棟では一冊の拠り所ある教科書に常に立ち返れ
救急患者や外来患者の病態の相談を研修医から受けることはあるが、この場合には主たるディスカッションのポイントは、今ある患者の病態の迅速な把握、判断、対応にあ、あまり個々の患者の、個々の疾患についての深い病態の話にはならないのが通常である。
 この様な場合の判断の基準は、意外と教科書などから得られない。どんなに優れたテキストであっても、その場にて数々の愁訴を持つ、その患者の判断にはそれほど役立つものではない。逆に、立派な診断学の教科書よりは、多くの研修医が身近に置いている「研修医マニュアル」、「救急・当直医マニュアル」などの方が有用である。これらのアンチョコ類は上手に活用すれば大きな見落としはなくなると言う便利な、優れものものである。その面ではベテラン医師にも座右に置いて欲しいものである。ただし、正確な患者の把握、即ち、病歴、理学所見、検査成績などを背景にその患者に則したページが開かれていれば、と言うことであって、最初から妙な前提、とらわれがあると患者の把握は上手くいかないし、その状態で本などに頼ると寧ろ泥沼に入っていく。

 だから、救急外来等では、経験が乏しい研修医が最終判断などしてはならない。理屈好きで、知識が豊かで頭でっかちの研修医の場合には患者の病態の把握に関して論理的に上手く組み立てて居る、と感心することはあっても、実際には患者から受け取るべき情報が不完全なためにスタート時点からずれた判断をしていることが多い。こうなると泥沼化である。だから、どうしても先輩方の提言、判断に頼らざるを得ない事も少なくない。
 寧ろ、救急外来などでは数多くの苦汁をなめた、恥をかいた貴重な経験を持つ先輩方の意見や提言の価値が高い。

 ところが、病棟での受け持ち患者についての相談を受けた場合に感じることは病気、病態に対する知識不足である。こんな知識のレベルで毎日受け持ち患者を回診しているのか?と驚くことも少なくない。そのルーツは外来患者への対応と大差のない感覚で患者を診ている事に拠るようだ。先輩達の提言もあって診断が決まり、治療方針が決まっていくのだろう。それ迄はそれで良いが、ここから先は主治医自身による勉強が必要である。
 勉強と言っても最初から文献等を読むと言うことではない。拠り所にすべき優れた教科書を一種類、常に座右に置くことだ。そして常にそれに立ち返る必要がある。そんなに当たり前に知っていると思うポピュラーな疾患に対してさえ一度は教科書に立ち返ること。そう提言したい。

 よく教科書はどれが良いか?と、聞かれる。どれでも良いよ、利用の仕方だよ、と私は答える。
 私の場合、卒後しばらくはセシル「内科学」を、数年後からはハリソンの「内科学」を座右に置いていたが、その後は日本語の教科書にも良いのが出たからわざわざ英語の教科書を読む必要はなくなった。今は朝倉書店の「内科学」を用いている。新版が出る度に必ず更新し、今は第7版を利用している。5回ほど買い換えたことになる。

ご意見・ご感想をお待ちしています

これからの医療の在り方Send Mail

Back